はじめに ― 「フェアトレード」とは何か?
コーヒーやチョコレートを買うとき、時々見かける「フェアトレード」のマーク。なんとなく“良さそう”とは思いつつ、「実際には何がフェアなの?」と聞かれると、ちょっと詰まってしまう人も少なくないかもしれません。
フェアトレード(公正取引)とは、発展途上国の生産者や労働者に対して、正当な価格や労働環境を保障しながら行う取引の仕組み。つまり、「安さ」の裏側で搾取されることなく、誰もが持続的に暮らせるような経済循環を目指す考え方です。
そして今、そんなフェアトレードの視点を「食の現場」で実践する取り組みが、日本でも広がり始めています。その中心のひとつが「認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン」。全国の企業・団体100社以上と連携して取り組みを進めています。また、その連携団体の中心のひとつが「サステイナブル・レストラン協会(Sustainable Restaurant Association/SRA)」です。
サステイナブル・レストラン協会とは?
イギリス発のSRAは、「より良い食の未来を、レストランから」という理念のもと、食材調達・環境配慮・社会的影響など、サステナビリティの観点から飲食業のあり方を見直す取り組みを支援しています。
サステイナブル・レストラン協会:https://foodmadegood.jp
日本では、2018年から展開されており、飲食店が持続可能な経営を目指すための自己診断ツールやネットワーク構築の支援を行っています。
この協会に加盟することで、飲食店は「社会に優しい選択を日々の店舗運営やメニュー提供で表現する」ことができるようになるのです。
フェアトレード×レストラン ― 味わうことが応援になる
毎年5月は「フェアトレード月間」と呼ばれており、今年もフェアトレード月間に合わせて、気候変動とフェアトレードに関する国内最大規模の啓発キャンペーン「ミリオンアクションキャンペーン2025」が5月に開催されます。
フェアトレード・ミリオンアクションキャンペーン2025:https://draft.fairtrade-campaign.com
SRAもこれに賛同し、全国の加盟店を中心に、フェアトレード食材を使用した特別メニューやドリンクを提供し、「食を通じて、世界とつながる」機会をつくっています。
このキャンペーンは、単に「良いことをしている店ですよ」と言いたいのではなく、「おいしく食べることで、遠くの誰かの暮らしにもポジティブな影響を与えられる」ことを体感してもらう、いわば“実感型SDGs”なのです。
「ウマミタクラミ」もその一員として参加しています
私たち《ウマミタクラミ》もSRAの加盟店として、このフェアトレード・ミリオンキャンペーンに参加します。
ウマミタクラミは、地域の魅力とコミュニティによる文化の融合を目指すサステナブルレストラン。地元の旬の食材を使いながら、世界とも誠実につながる料理づくりを大切にしています。
キャンペーン期間中には、フェアトレードを意識したサステイナブルコーヒーをピックアップ特集し、そのストーリーを店内でご紹介していきます。
他には規格外野菜やフルーツを取り入れたメニューも豊富に用意しています。
ただ単に食べる美味しさだけでなく、「この食材はどこから来たの?」「どういう農家さんが育ててるの?」といった背景を知ることで、お客様自身が食の旅を楽しみながら、誰かの未来に寄り添えるような体験を届けたいと考えています。
食べることは、選ぶこと
私たちは日々、何気なく食材を選び、調理し、食べています。その一つひとつの選択が、実はどこかの誰かの「働き方」や「暮らし方」にも影響している――そう考えると、食べるという行為がぐっと意味深く感じられますよね。
「誰が、どんな環境で、どんな気持ちで作ったものか」を想像してみると、不思議と味わいも変わってくる。そんな体験を、ウマミタクラミはお届けしたいのです。
サステナブルな食の選択肢をもっと身近に
フェアトレードやサステナブルというと、ちょっと“意識高い”イメージがあるかもしれません。でも本当は、「ちょっといいお店で、いつもよりちょっと丁寧に料理を楽しむ」ことでも十分な一歩。
そして、それを継続することで、私たちの消費行動がより多くの人の生活に良い循環をもたらしていきます。
ウマミタクラミや、全国のSRA加盟店を中心に全国規模で取り組むこのキャンペーンは、そんな“日常の中の小さな選択”に寄り添いながら、未来を変えていく力を秘めています。
おわりに ― “誰かのため”から“みんなのため”へ
フェアトレードの原点は「誰かを救う」ことではなく、「お互いにリスペクトし合う関係性」を築くこと。消費者も生産者も、お互いの立場を尊重しながらフェアにつながる――そんな社会の一歩先を、レストランという場から拓いていきたい。
ぜひ、キャンペーン期間中に《ウマミタクラミ》へ足を運んでみてください。「おいしい」のその奥にあるストーリーを味わいながら、ちょっとだけ“世界を変える食卓”を体験してみませんか?
ウマミタクラミ:https://umamitakurami.bright-japan.net

株式会社Bright広報部として、私たちは地域活性やSDGsをテーマに、持続可能な社会の実現を目指したブログを執筆しています。飲食や農業などの分野での実践や、現場経験を活かし、企業や地域の取り組みをわかりやすく発信。
コメント