はじめに
SDGs(持続可能な開発目標)は、気候変動や貧困、不平等といった世界的な問題を解決するための指針です。多くの人がSDGsについて学び、行動を起こし始めていますが、目標達成に向けては本質的なアプローチを理解することが重要です。この記事では、SDGsをより深く理解するための「一つ上の視点」として、アウトサイドイン思考に焦点を当てて解説します。社会や外部環境を起点としたこの思考法が、私たちの意思決定にどう役立つのか、具体例を交えながら紹介していきます。サステナビリティ・リテラシーで不可欠な「自然との共生を意識する」ためには、このアウトサイド・イン思考が重要といえます。
世界の現状とトレードオフ
SDGsに取り組む際に、まず理解しておくべき概念として「トレードオフ」があります。トレードオフとは、一つの選択を優先することで、別の選択肢が犠牲になることです。SDGsの各目標は互いに影響し合っており、ある目標の達成が別の目標にマイナスの影響を与えるリスクも存在します。
従来の問題解決方法は、パズルのピースを一つずつ揃えるようなものでした。しかし、現代の社会問題はより複雑化し、ルービックキューブのように多面的なアプローチが必要です。ルービックキューブでは、一面を揃えると他の面が崩れることがよくあります。同様に、現代の課題は一つの問題を解決しても、別の問題が新たに発生することが多いのです。
トレードオフの具体例
再生可能エネルギー導入 vs 生態系の影響
世界的な事例として、再生可能エネルギーの導入と生態系への影響が挙げられます。例えば、風力発電や水力発電はクリーンなエネルギー源として注目されていますが、これらのインフラは鳥類の生息地を破壊したり、河川の生態系を損なったりすることがあります。これは、目標7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)の達成が、目標15(陸の豊かさも守ろう)に対してトレードオフとなるケースです。環境負荷の低減を目指しながらも、自然保護とのバランスを取るための調整が求められます。
ITやAIの発展 vs 賃金抑制
AIやデジタル技術の急速な進化により、多くの業務が効率化されました。しかし、この進化により一部の職業が自動化され、人件費の抑制が進むことで賃金の上昇が妨げられる問題も発生します。これは、目標8(働きがいのある経済成長)と目標9(産業と技術革新)の間で生じるトレードオフの一例です。
女性の社会進出 vs 家庭での子どものケア
女性の社会進出は、目標5(ジェンダー平等)の達成に向けた重要なステップですが、家庭でのケアが不足すると、子どもの貧困や教育格差が広がるリスクもあります。これは、社会構造や支援システムが整っていないときに発生するトレードオフです。
SDGsの理念である「誰一人取り残さない」には、こうしたトレードオフを解消し、新たに発生させないことの重要性が含まれています。この視点を欠くと、一つの問題を解決するために別の問題を引き起こし、持続可能な社会の実現が遠のいてしまいます。
社会起点思考としてのアウトサイドイン
現代に求められる問題解決のアプローチは、従来の内部視点(プロダクトアウトやマーケットイン)から、外部環境を起点としたアウトサイドイン思考へとシフトしています。アウトサイドインとは、社会や外部環境の視点から問題を捉え、そこから逆算して行動を計画する思考法です。これは、社会や顧客のニーズを超えて、未来の社会課題そのものを起点としたアプローチです。
アウトサイドイン思考の3つの利点
視野を広げる
自分の利益だけでなく、社会全体や未来の世代の利益を考慮することで、より持続可能な意思決定ができます。
リスクの軽減
外部環境の変化に柔軟に対応することで、リスクを事前に察知し、適切な対応が可能になります。
イノベーションの促進
従来の枠にとらわれず、新しい発想や解決策を見つけるチャンスが広がります。
システムシンキングの重要性
アウトサイドイン思考を効果的に活用するためには、さらに一歩進んだ考え方であるシステムシンキングがカギとなります。システムシンキングは、物事を全体の相互関係として捉える思考法で、従来のロジカルシンキングやデザインシンキングとは異なる視点を提供します。
ロジカルシンキングとデザインシンキングの限界
ロジカルシンキング
論理的な思考に基づいて問題を分解し、原因と結果を追求する手法です。しかし、複雑に絡み合った社会問題に対しては、因果関係が単純ではないため、部分的な解決策に終わりがちです。
デザインシンキング
ユーザー中心の発想で創造的な解決策を導くアプローチですが、あくまで顧客視点に限られており、社会全体のシステムや相互作用を捉えきれないことがあります。
システムシンキングとは?
システムシンキングでは、問題を要素間の相互関係やダイナミクスとして捉えます。たとえば、気候変動は単に温室効果ガスの排出量を減らせば解決するわけではありません。農業、生物多様性、エネルギー政策など、多くの要素が影響し合っています。システムシンキングは、これらの複雑なつながりを可視化し、最も効果的な介入ポイントを見つけることができます。
「6人の盲人と象」という寓話を、聞いたことはあるでしょうか?村に住む6人の盲人が、初めて象に触れることになりました。1人目は側面に触れて「壁みたいだ」と言い、2人目は牙に触れて「槍みたい」と。3人目は鼻を「蛇のようだ」と感じ、4人目は足を「木のようだ」と思いました。それぞれが異なる感想を持ち、議論になったのですが、実は全員が象の一部しか触れていなかったんです。この寓話は、物事を一部だけで判断せず、全体を捉える「システムシンキング」が重要だと教えてくれます。
アウトサイドインの具体例
アウトサイドイン思考の具体例として、以下のケースを挙げてみましょう。
例1:気候変動対策と企業戦略
ある企業が「2050年までにカーボンニュートラルを達成する」という目標を掲げたとします。アウトサイドイン思考に基づくと、この企業はまず地球規模での気候変動の影響を考慮し、そのリスクに対応するためにビジネスモデルを再構築します。具体的には、再生可能エネルギーの導入や製品のライフサイクル全体でのCO₂削減を進め、長期的な競争優位を確保します。
例2:持続可能なファッション業界
ファッション業界では、アウトサイドイン思考が特に重要です。例えば、ファストファッション企業が低価格の商品を大量生産するビジネスモデルから脱却し、サステナブルな素材やリサイクルシステムを導入することで、目標12(つくる責任、つかう責任)に貢献できます。このような戦略は、企業のブランド価値を向上させるとともに、社会や環境に対する責任を果たすことにつながります。
例3:地域社会と教育
アウトサイドイン思考は教育分野でも活用されています。地域の学校がSDGsに基づいたカリキュラムを導入し、生徒たちが地域の問題を学び、それに対する解決策を考えることで、目標4(質の高い教育をみんなに)や目標11(住み続けられるまちづくり)に貢献できます。
アウトサイドインを実生活に活かす
アウトサイドイン思考は、ビジネスやキャリアだけでなく、私たちの日常生活にも応用できます。サステナビリティの視点を取り入れることは、今後のライフスタイルやキャリアを築く上で大切なスキルになります。ここでは、具体的なアクションを紹介しながら、アウトサイドイン思考を日常にどう取り入れるか考えてみましょう。
1. 自分の行動が社会や環境にどう影響するか?
日々の買い物や行動は、意外にも大きな影響を持っています。例えば、コンビニで何気なく手に取るペットボトル飲料。そのプラスチック容器は、海に流れ出てマイクロプラスチックとして残り、海洋生物に悪影響を与えることがあります。こうした問題を意識すると、マイボトルを持ち歩いたり、紙パック製品を選んだりするなど、選択肢を変えるきっかけになります。これは、目標14(海の豊かさを守る)に貢献するシンプルな方法です。
具体的なアクション
- マイボトルやエコバッグを持ち歩く習慣をつける。
- なるべくリサイクル可能な商品や包装を選ぶ。
- 不要なレジ袋やプラスチックストローは受け取らないようにする。
2. 社会のニーズにどう応えられるか?
私たちは、地域やコミュニティの一員として、周りのニーズに応えることができます。例えば、週末に友人と参加する地域の清掃活動やボランティア活動は、ただの「お手伝い」ではなく、持続可能なコミュニティづくりへの貢献です。さらに、地元のファーマーズマーケットで買い物をすることで、地元農家を支援し、輸送コストやCO₂排出を減らすことができます。これは、目標11(住み続けられるまちづくりを)や目標12(つくる責任、つかう責任)に繋がる行動です。
具体的なアクション
- 地域のイベントやボランティア活動に積極的に参加する。
- 地元の農産物や製品を購入して、地域経済を応援する。
- エシカルファッションブランドを選び、サステナブルな消費を心がける。
3. 未来世代のために何ができるか?
私たちが今行う小さな選択は、未来世代に大きな影響を与えます。例えば、家で使う電力を再生可能エネルギーに切り替えたり、省エネ家電を選ぶこともその一例です。また、オンラインでの活動にも意識を向けるべきです。クラウドストレージの利用や大量の動画ストリーミングは、データセンターの電力消費を増やし、CO₂排出に繋がります。デジタルデトックスを取り入れたり、使用しないアプリやデータを整理することも、持続可能な行動の一部です。
具体的なアクション
- スマホの充電を夜通し続けない、使わないデバイスの電源をオフにする。
- クラウドストレージのデータ整理や不要なファイルの削除を行う。
- 環境に配慮したサーバーやクラウドサービスを選ぶ。
アウトサイドイン思考は、ただ環境や社会の問題を知るだけでなく、「自分がどう関われるか?」を考える視点を育てます。まずは、自分の日常にできる小さなアクションから始めてみましょう。それが未来世代への大きな貢献となり、私たち一人ひとりがSDGsの実現に向けた力となります。
まとめ:一つ上の視点から今の課題を見据える視点の重要性
アウトサイドイン思考は、従来の考え方では対応できない複雑な社会問題に対する効果的なアプローチです。この思考法を取り入れることで、私たちはより持続可能な意思決定ができるようになり、企業や個人の成長につながります。SDGsの目標達成には、こうした一つ上の視点から物事を捉える力が求められます。
次回は、SDGsの3つ目の本質である「パートナーシップ」について詳しく深掘りしていきます。
名古屋大学大学院修了後、外資系電機メーカーでグローバル営業に従事し、アジア・アフリカでの日系企業の進出支援に従事。現在は合同会社エネスフィア代表および株式会社BrightのCSOとして、SDGsビジネスマスターや脱炭素アドバイザーなどの資格を活かし100社以上の中小企業支援に実績。さらに、BSIジャパン認定アソシエイト・コンサルタントおよびB Corp認証取得支援コンサルタントとしても活躍中。